「新卒で入社し、ようやく仕事にも慣れてきたけれど、仕事量と責任が増えて辛い…」
「やることが増えるにつれて、ミスが目立つようになった…」
「仕事が遅いせいで、残業が多い…」
こんな経験はないでしょうか。
自分は、仕事が遅いのではないか?と悩む人には、共通点があります。
なぜ仕事が遅くなるのか原因を知り、改善することで今以上に作業効率を高め、成績アップや上司・先輩からの信頼を得られるようにしましょう!!
本記事では、仕事が遅いことに悩む方へ、仕事が遅い人に共通する原因と改善する為にやるべきこと5選を解説します。
目次
仕事が遅いと悩む人の共通点
仕事が遅くなってしまう原因には、環境や職場内の人間関係など様々な理由が考えられます。
なかには、自分自身の行動や意識が仕事を遅くしてしまっている原因となっている場合があります。
仕事が遅いと悩む人に共通する原因を紹介し、解説していきたいと思います。
- 仕事の全体像を把握できていない
- 言われたことだけをやっている
- すべて1人でやろうとしている
- めんどうな仕事を後回しにしている
- 努力(過程)を重要視している
今回は、5つの原因を取り上げて紹介します。
仕事の全体像を把握できていない
仕事の全体像、目的を把握できていますか?
仕事の全体像を把握していないとやらなくても良い作業をしてしまい、結果的に仕事が遅くなってしまいます。
また、ゴールから逆算して効率の良い段取りや予定を立てることが出来ません。
段取りを組むことが出来ていないと、期限の直前で慌てることとなり、ミスやトラブルを招く原因となります。
誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。
言われたことだけをやっている
「言われたことだけしかできないのか!」このフレーズ、耳にしたことがあると思います。
自分が今行っている作業は、何のために行っているのか…
これが分からないと次の行動につなげることができず指示待ちの状態となり、仕事が遅くなってしまいます。
仕事の全体像を把握することともつながりますが、自分の立ち位置を理解しなければ仕事の優先順位がつけられず、効率良く仕事を進める事ができません。
また、言われたことだけをやっていると依頼を断ることができなくなってしまいます。
仕事量が多くなりすぎて手が回らない…なんて状態にならないよう気を付けましょう。
すべて1人でやろうとしている
仕事が遅くなってしまうと悩む人の共通点に、すべての仕事を1人でやろうとしていることが挙げられます。
すべてを1人でやることは必ずしも悪いことではありませんが、仕事の内容によっては単純に1人でやるよりも2人で作業をした方が早いですよね。
すべて1人でやろうとしている人には責任感の強い人がいますが、うまく周りや上司に相談や手助けをお願いすることが出来ない人もいます。
分からないことがあれば知識がある先輩や上司に聞くことで時間短縮をを目指しましょう。
人に頼ることで、自分が知らなかった効率の良いやり方に気付くことができたり、ミスを早い段階で修正することができます。
1人でやりきることは大切なことですが、解決に至るまでに時間がかかってしまうこともあり、仕事が遅くなってしまう大きな原因の1つです。
めんどうな仕事を後回しにしている
めんどうな仕事や苦手な仕事は、後回しにしてしまいたくなりますよね。
めんどうな仕事をあとに回してしまうと期限が迫った時に焦ってしまい、見落としやミスが多くなってしまいます。
また、めんどうな仕事や苦手な仕事を後回しにすると常にそのことが頭にちらつき、「あぁ嫌だな~明日には!」と集中力を欠く状態を続けていませんか?
めんどうな仕事を後回しにすることで時間に追われ、他の仕事にも影響してしまうため、むしろ先に片付けてしまうことを意識したいところです。
気が進まない仕事こそ、一人ですべてやろうとせず、上司や先輩に頼りましょう。
努力(過程)を重要視している
努力や過程は、仕事には欠かせない大事な要素です。
しかし、仕事が遅くなってしまう人は努力や過程にこだわりすぎています。
例えば、資料作成にあたり、下記の経験はありませんか?
・リサーチに時間がかかる
⇒不必要なことまで調べていませんか?
・細かいところが気になる
⇒資料のレイアウトや装飾にこだわり過ぎていませんか?
仕事の努力(過程)を重要視しすぎるあまり、周りからのアドバイスを聞き流してしまわないよう注意しましょう!!
「仕事が遅い」と言われないためにやるべきこと5選
仕事が遅いことに悩む人の共通点(原因)を紹介しました。
仕事を効率よく早く進めるには経験や知識も必要ですが、改善策を意識して行動することも大切です。
ここからは、周りから「仕事が遅い」と言われないためにやるべきことを5選を解説します。
求められていることを明確にし、勘違いをなくす
「仕事が遅い」と言われないために、まずはクライアントや上司から求められていることを明確にしましょう。
求められている内容を詳しく把握することで、依頼者との認識違いを防ぐことができ、かつ必要のない仕事を判断することができます。
また、ミスや修正を防ぎ無駄な仕事が増えないようにするのも時間短縮に必要です。
求められていることを明確にすることで、優先順位を決めましょう。そして、仕事を始める前に段取りを組んで完成までの全体像を把握することで、依頼者の満足のいくのイメージを持つようにしましょう。
同じ作業は、マニュアル化・テンプレート活用を意識する
メールなど毎日行う同じ作業があると思います。
同じ作業を繰り返す仕事については、マニュアル化、テンプレート活用を意識しましょう。
メールチェックや返信などの繰り返す仕事は出勤後、休憩後など時間を決めて行いましょう。
時間が決まってくると、他の仕事や予定を組むことが出来て時間に余裕を持つことが可能になります。
また、作業をマニュアル化して誰でも同じ作業が出来るように共有すると、個人が抱える負担が減り、会社やチーム全体の仕事量の減少にもなります。
メールテンプレート機能やPCの単語登録を利用するだけでも大分時間の削減が可能です。
営業職であれば、営業を行うたびに見積書を作成すると思いますが、テンプレートを用意して少しでも時間を短縮しましょう。
報連相をこまめに行う
社内やクライアントへ報告・連絡・相談を行い、コミュニケーションを取ることは仕事を円滑に進めるうえでは、とても大事です。
報連相をこまめに行うことは、以下のような効果があります。
- チームで行う仕事の情報を共有することでスムーズに進める事ができる。
- クライアントや上司に確認を取りながら仕事を進めることで、ミスやトラブルを防ぐことができる。
- コミュニケーションを取ることで人間関係も良好になり、仕事のストレスが軽減し、仕事へのモチベーションが高まる。
報連相は、仕事を早く行うために必要不可欠ですが、仕事量を増やさずに自分を守る為にもこまめに行う癖をつけましょう。
報連相のコツについては、過去の記事にて取り上げていますので、参考にしてみてください。
覚えておきたい【報連相】のコツ!仕事のデキる人がやっている報告・連絡・相談とは?
周りの力を借りる、うまく頼る
「仕事が遅い」と言われないためには、周りの力を借り、うまく頼るのも1つの方法です。
「仕事が早い」と言われる人は、周りの力を上手く借りています。
調べても分からないことや、解決策が考えつかなければ知識や経験のある人に聞いてヒントや解決策を貰い悩む時間を少なくしましょう。
最初から答えを聞くことは成長に繋がらないため、まずは自分で調べましょう。
そして、”5分調べて分からなければ聞く”という自分ルールを作りましょう。
上司や先輩は経験があるので、効率の良い仕事の進め方を知っているので、周りを力をうまく借りながら自分の仕事に取り入れて成長に繋げましょう。
期限を決めて取り組む
だらだらと仕事をしているといつまで経っても仕事は終わりません。
また、メールや電話の対応は遅くても翌日までにするなど、クライアントや上司との信頼関係を築くために自分の行動に期限を決める事も必要です。
期限を決めて仕事に取り組み、他の仕事に遅れが出ないように気を付けましょう。
納品日や提出日など、実際に決められている期限より前に自分の中で期限を定め、確認や修正する時間を確保することも大切です。
効率よく仕事を進めるために生産性を意識しよう。
生産性とは簡単に説明すると、少ない労力で多くの成果を生み出すことです。
仕事が出来る人は、生産性が高い人と言い換えて良いでしょう。
たくさんの情報にアンテナを張り、学んだことを必要な時に周りに発信し活かすことで生産性を生み出します。
インプット、アウトプットのどちらかに偏らずに常に両方を意識することが大切です。
いかに効率よく成果を上げるにはどうすれば良いかを意識することで、生産性の高い人になることができるでしょう。
まとめ
今回は、仕事が遅い人の共通点(原因)と、「仕事が遅い」と言われないためにやるべきことを5選紹介、解説をしました。
「仕事が遅い」と言われないためには、まず相手の求められていることを理解し、仕事の全体像を把握しましょう。
そのうえで、段取りを整えて周りの人の力をうまいこと借りながらより大きな仕事を進められるように意識しましょう。
これだけで、仕事が遅いと言われることはなくなり、生産性の高い優秀層をへの第一歩になるはずです。