OODAループをわかりやすく解説。VUCA時代に求められる理由とは。

OODAループ

“OODAループ”という言葉をご存じでしょうか。

「OODA=ウーダ」と呼びます。

OODAループとは、VUCA時代と言われている現代を生き抜くために必要な意思決定方法と言われています。

VUCAとは、目まぐるしく環境・状態が変化し、将来の予測が困難になっている時代を表す言葉です。

VUCAについても、過去の記事で解説していますので、まだの方はこちらからどうぞ⇓

VUCAをわかりやすく説明!!VUCAにおすすめのOODAループもご紹介

今回は、VUCAに続けてあまり聞きなじみのない”OODAループ”について分かりやすく解説していきます。

目次

OODAループとは

OODA(ウーダ)ループとは、迅速に意思決定し行動するためのフレームワークです。
(※フレームワーク:共通して用いることが出来る考え方、意思決定、分析、問題解決、戦略立案などの枠組みのこと)

わかりやすく言うと、変化の激しい時代において臨機応変に対応していくための思考法といえるでしょう。

このOODAループは、ジョン・ボイド氏によって提唱されました。

彼は、元アメリカ空軍の戦闘機パイロットで、どんな不利な状況でも40秒あれば形勢逆転できたことから「40秒ボイド」という異名の持ち主です。

ジョン・ボイド氏は、パイロットを引退したあと「迅速な意思決定方法をさまざまな分野で応用できるのではないか?」と考えて研究に励み、OODAループを作り上げました。

彼が提唱したOODAループは軍事のみならず、今やビジネスやスポーツなどにも応用できると注目を集めています

OODAループの4つのプロセス

OODAループは4つのプロセスから成り立っています。

  • Observe(観察する)
  • Orient(理解し考える)
  • Decide(決める)
  • Act(実行する)

ひとつひとつ詳しく解説します。

Observe(観察する)

1つ目のプロセスは「Observe(観察)」です。

自分のことのみならず、相手や社会などの現状を客観的に観察し、情報収集することを意味します。

大切なことは、実際にどんなことが起こっているのか、ありのままの情報(事実)を幅広く集めることです。

Orient(理解し考える)

2つ目のプロセスは「Orient(理解し考える)」です。

1つ目のプロセスであるObserve(観察)で収集した情報を分析・理解し、方向性を考えることを意味します。

今までの自分の経験や社会情勢の傾向を踏まえて、仮説を立てて方向づけしていきます。

「Orient(状況判断)」は、4つのプロセスの中でも特に重要なプロセスで「ビックオー」とも言われています。

なぜかというと、この方向づけ次第で最終的な行動が大きく変わるからです。

このプロセスでの重要なポイントは、「過去の判断や他人の判断の誤りに気づく」ということです。

OODAループはPDCAサイクルと同様に、プロセスを一周することで成功を得られるのではなく、何度も繰り返しループさせることで、少しずつ成功へと近づいていきます。

同じことを繰り返すのではなく、前回の判断の誤りに気づき、新たな仮説とともに、行動にしていくことがとても重要です。

Decide(決める)

3つ目のプロセスは「Decide(決める)」です。

仮説を立てて方向づけたことをどのように行動へ移すのか、具体的に意思決定することを意味します。

これは、わかりやすくイメージしやすいのではないでしょうか。

意思決定する際は、下記の流れで行います。

  1. どうなりたいのかを考える
  2. 複数の選択肢のリストアップする
  3. 効果があると思えるものを選ぶ

意思決定の際は、できるだけ直感で瞬時に決定するようにしましょう。

Act(実行する)

4つ目のプロセスは「Act(実行する)」です。

意思決定したことを、即座に実行することを意味します。

4つ目のプロセスが終わると、その後2回目のOODAループに移ります。

先ほども述べましたが、OODAループは一周だけで成果が得られるのではなく、誤りを修正しながら何周も素早く繰り返すことが重要です。

OODAループのメリットとデメリット

成功

次に、OODAループのメリットとデメリットについて解説していきます。

OODAループのメリット

OODAループのメリットは以下の通りです。

  • 迅速に行動できるようになる
  • 臨機応変に対応できるようになる

OODAループは、上からの指示を待つのではなく、現場レベルで観察→判断→決定→行動が可能です。

そのため行動までの時間がPDCAサイクルと比べて早く、そして判断が間違っていた時や状況が変わった際の修正も素早く行うことができます。

OODAループのデメリット

OODAループは、メリットだけかというとそうではありません。

分かりやすいデメリットもあります。

  • スピード重視で意思決定・行動をするため、失敗することも
  • 個人の力が発揮されるため、チームや組織としてまとまりにくい。

柔軟にかつ臨機応変に対応できる一方で、スピードを重視するあまり失敗することもあります。

OODAループでは、個人で仮説を立てて検証する(考え動く)ことが求められるため、メンバー全員がこの考えを持つことは、個人・組織の成長につながるかもしれませんが、まとまりにくいとも言えます。

しかし、OODAループを実践する過程で誤りに気づき、2周目で繰り返さないよう方向づけすることで、このデメリットのカバーは可能です。

OODAループとPDCAサイクルの違い

よくOODAループと比較されるのが”PDCAサイクル”です。

どちらが優れているのかという話をよく目にしますが、結論が出ないことのように思います。

OODAループとODCAサイクルでは、そもそも開発された目的が違うからです。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは、4つのプロセスを繰り返すことで、業務の改善を促すフレームワークです。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

計画を立て実行し、その結果を評価し、改善が終わったら、また計画へと戻ります。

効率化を図ることを目的として、アメリカの統計学者ウィリアム・エドワーズ・デミング博士とウォルター・シューハート博士によって提唱されました。

VUCA時代にOODAループが求められる理由

そもそもPDCAサイクルは、もともと工場の生産性を向上させるために作られたフレームワークです。

PDCAサイクルは、工場での生産速度や効率と言った「決められた工程で、どれだけ低いコストで高い生産性を生み出せるか」という課題の改善に最適だとされています。

業務改善に最適なフレームワークであるPDCAサイクルは、工程が明確になっていない問題に対してはあまり効果がないとされているのです。

一方、OODAループは、今できる最善の意思決定をし、すぐに行動することを目的としていることから、先が読めない状況の中で成果を出すことに適しています。

  • PDCAサイクル:既存の業務改善を図ることに適している。
  • OODAループ:新規事業開発などの不明確な状況で効果を発揮する。

そもそも開発の目的が異なるフレームワークであり、どちらが優れているかという比較対象にはならないと考えます。

状況に応じてPDCAサイクルとOODAループを使い分けることが1番良いでしょう。

まとめ

今回は、OODAループについてわかりやすく解説してきました。

OODA(ウーダ)ループとは、ジョン・ボイド氏が提唱した「迅速に意思決定し行動するためのフレームワーク」のことを表します。

先が読みづらく、VUCA時代と言われている現代を生き抜くためには、非常に有効です。

ビジネスにもスポーツにも応用可能ですが、ケースによっては適していない場合もあります。

どのようなシーンで取り入れるべきかを判断し、ほかのフレームワークと組み合わせて使い分けることが重要です。

ぜひ今回の記事を参考に、みなさんのより良い生活のために取り入れていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA